時間がない・・・。多忙な新人看護師が勉強時間を確保する方法を紹介!
勉強しなきゃ・・・
でも予定が入っちゃってる・・・
時間がないーーー!
人間はみんな平等に24時間という縛りの中で生きています。
看護師であろうがフリーランスであろうが、赤ちゃんであろうが老人であろうが一緒です。
同じ看護師でも、新人とベテランでそんなに時間のあまり方が違うのでしょう。
今回は時間がない新人看護師さん必見です!
時間の使い方がわかれば、知識が増えてプライベート充実しますよね。
最後まで一読して頂ければ、その方法がわかって楽しい看護師人生の過ごし方が見えて来ます!
ではさっそくご紹介していきましょう。
新人看護師はなんで忙しい?
そもそもなんで新人ってこんなに忙しいの?
そう感じる方もすくなくありませんよね。
ただただ覚えることがたくさんあるからではないんです。
新人看護師の場合には下記の原因があります。
- 覚えることがたくさんあるから
- 心身ともに疲れているから
- プライベートも仕事も充実させたいから
それでは1つずつ見ていきましょう。
覚えることがたくさんあるから
みなさんが思っている原因はこれが多いと思います。
確かに知識をつけるために覚えておかないと仕事にならないこともあります。
仕事中にメモ帳を出して一つずつ確認する時間はありませんよね。
また覚えておかないと先輩に怒られたり、アセスメントに困ったりと自分の自信もなくしてしまいます。
はじめの1年目が一番大変なピークです。
心身ともに疲れているから
体力があったり、ストレスフリーな状態で忙しいのはまだ頑張れますよね。
でももともと疲れてたり、ストレスがたまっている状況で忙しいと「なんで私だけこんな辛い目に」と自己嫌悪に走ります。
そうすると余計に疲労感を感じてしまい、忙しい生活が苦痛に感じます。
心身ともに疲れている状態での無理は限界を超しています。
プライベートも仕事も充実させたいから
新人看護師さんは幅広く人脈が多い時期でもあります。
学校を卒業したばかりで、学校の友人ともつながりが残っています。
また就職して同期や仲の良い先輩とも出会いますよね。
そうするとラインや飲み会など休みの日や仕事終わりの時間がつぶれてしまいます。
看護の勉強はどうしてもそのあとになるでしょう。
- 3時間飲み会に行かなければ3時間早く寝られた。
- 2時間ランチに行かなければゆっくり寝られた。
など後悔してしまう人もいるのでは?
でもその関係はお金で買えないものなので、飲み会やランチも大切な時間です。
勉強と人間関係のバランスが難しいと悩む人も多いです。
時間を確保するおすすめ方法を紹介
ではどのようにして勉強時間を確保すればよいのでしょう。
結論からいうと
- 朝活をする
- 隙間時間を大切にする
- 生活の中で勉強する
- 転職する
という方法があります。
全てを実行することはありません。
出来ることから始めて行きましょう!
朝活をしよう!
私は仕事や家庭のことがあるため、ブログを書く時間がありませんでした。
仕事から帰ったら子どもの風呂やご飯を食べさせたりと気がつけば22時前です。
以前は1時や2時までかかってブログを書いていましたが、確実に生産性は下がっていました。
1時間で終わることを2時間かけていたり、変な文章を書いていて修正する手間を考えると夜更かしは得策ではなかったのです。
そこで、夜は子ども達と一緒の時間に寝ることにして、朝は5時に起きてブログや勉強を始めました。
朝活の本で多く紹介されてますが、たしかに作業効率は格段に上がりますね。
でもやっぱり昼には眠たくなります。
15分だけ目を閉じて車で寝るとすっきりして午後からも眠たくなることはありません。
朝活は本当にオススメですね。
すきま時間を大切に!
すきま時間なんてそんなたいしたことないでしょ。
私はそう思っていました。
10分、15分でノートを開いて勉強するなんてめんどくさいですし荷物もかさばります。
しかし今はいい時代です。
SNSやYouTubeなどでわかりやすく説明してくれますので、移動中などにラジオ感覚で聞くと案外頭に残ります。
しかも何度も同じ説明を聞けるので、自然に覚えられるんです。
私が学生なら確実に使いますよね。
また資格試験の勉強であればeラーニングなどでも可能です。
認知症ケア専門士などはテキストとともにeラーニングでの教材もあるので是非つかってみてください。
[affi id=10]
[affi id=9]
日々の生活の中で勉強を!
過去のブログでも書きましたが、看護は生活の援助に医科学的な根拠をつけて支援する仕事です。
そのため自分の生活の中にも看護は転がっているのです。
- 傷が治っているのをみて、その理由を調べてみる。
- 体調に高齢者を見たら生理的変化を頭の中で思い描いてみる。
そうすると良いアウトプットになり記憶に定着していきます。
1日に2回、365日続ければ730個の知識がアウトプット出来るんですよ!
継続は力なりです。
時間の確保ができる職場へ移動する!
体力も追いつかない、心のストレスも半端ない。
心身ともに疲れ切っている場合にはその職場が合っていないのかも・・・
お金のためと思って働くのはオススメしません。
多くの人は人生の3分の1を仕事に費やします。
職場なんかで人生を無駄にするのは損でしかありませんよね。
転職するかどうかの決断はいいところが見つかってから考えればいいことです。
一年目で転職するのも・・・と思うかもしれませんが、それもアリだと私は思います。
もしも転職したいと思ったときにすぐ動けるよう、リサーチだけでもしておきましょう。
転職サイトに登録しておいたり、転職エージェントに相談していれば今よりもストレスフリーで年収アップの求人があるかもしれません。
[affi id=8]
[affi id=22]
[affi id=23]
[affi id=21]
時間がない・・・。多忙な新人看護師が勉強時間を確保する方法を紹介!:まとめ
新人看護師の間は何かと忙しいのが普通です。
覚えることが多くて調べ物やノートに整理など忙しい。
またプライベートも充実させたくて、時間に余裕がなく心身ともに疲弊してしまう。
人間の使える時間は有限で24時間しかありません。
一日の行動を振り返ると、我慢すれば時間ができて早く寝られたなと思うこともあるかもしれません。
しかしそれも経験で勉強よりも大切な時間の可能性のほうが多いのです。
プライベートも勉強も充実させたいのであれば、
- 朝活をする
- すきま時間を活用する
- 生活の中で勉強する
- 転職する
と言うこともできます。
朝活をすれば、頭もすっきりしている時間に勉強できるので効率もアップします。
せっかく勉強するなら頭にインプットしたいですよね。
そして移動中などにネットを使ってさらにインプットしていきます。
資格試験の勉強であればeラーニングを活用することも検討してみてください。
[affi id=10]
[affi id=9]
朝活とすきま時間を使うことでプライベートに使える時間が増えますね。
生活のなかでアウトプットしていきましょう。
そうすることで朝活とすきま時間の勉強がさらに定着していきます。
この繰り返しだけでも机に座らず勉強することが出来てしまいますね。
それでも疲労感が半端なく、ストレスがたまり続ける状況であれば転職も考えましょう。
人生の大半を仕事で使います。
心身の苦痛を人生の3分の1費やすとわかっている人生なんていやですよね。
転職サイトや転職エージェントに登録するのは無料です。
相談や転職後にお祝い金をもらえるところもあるぐらいです。
今すぐの転職を考えて居なくても、将来を見据えて登録だけでもしておくとよいでしょう。
[affi id=8]
[affi id=22]
[affi id=23]
[affi id=21]