【結果発表!】終末期ケア専門士の合否発表と登録の流れについて!

終末期ケア専門士の試験が終了し、合格発表が通知で随時行われています。

もう手元に届いている方はどうでしたか?

合格した後にはいろいろと所定の手続きを行う必要があります。

今回は合格した後も不合格だった後も何をしなければならないかを解説していきます。

終末期ケア専門士試験に残念ながら不合格だった方も、無事に合格して次のステップに移る方も、これからの動きがわかりますのでぜひ最後まで見てみてください。

終末期ケア専門士の合否は?

終末期ケア専門士の合否判定は通知にて行われます。

受験者はみんな、日本終末期ケア協会(JTCA)から郵便で送られて来ます。

ちなみに結果ですが…

合格しました!

ブログを始めたのと同時に始めた試験勉強のため、一安心です。

合格したことで目標に1歩近づいた気がします。

やっとスタートラインに立てたので、今後の流れを見ていきたいと思います。

発表後の流れについて

通知で合格だった方、不合格だった方、それぞれ結果は違えどこれから流れる時間は一緒です。

それぞれがこの先、なにをするべきなのか見ていきましょう

合格した場合

まずは合格した場合の方。

認定試験合否決定通知と一緒に、

  • 終末期ケア専門士 認定登録用ID通知書
  • 終末期ケア専門士 認定登録手順ガイド

が入っています。

認定登録用ID通知書

認定登録手順ガイド

ID通知書は再発行できないとのことなので、間違えて捨てたりしないように保管しておきましょう。

認定登録の流れは後ほど説明しますね。

合否通知を受け取っただけでは証明書は発行されません。

期限以内に必ず認定登録をしておきましょう。

不合格だった場合

では残念ながら今回の試験では不合格だった方。

申し訳ないですが送付されてくる書類の内容はわかりません。

合否決定通知書は届いていると思います。

一生懸命勉強をした方、業務が忙しくて思うように勉強できなかった方。

いろいろご事情はあるでしょう。

合格点には達しなかったですが、勉強したことは現場で活かせるはずです!

今は来年の受験のことは考えられないでしょう。

しかし受験するのであれば0からのスタートではありません

今回勉強した内容は頭に入っていると思うので、さらに知識を補充して再受験してみましょう!

来年までテスト日が長引いたと思って前を向けることを祈ってます。

認定登録の流れ

では認定登録の流れを見ていきましょう。

ステップは大きく3つに分かれています。

STEP1 登録決済

STEP2 手続き完了

STEP3 認定証のお届け

それでは一つずつのステップを見ていきましょう。

STEP1 登録決済

認定登録手順ガイドを開くと、「1 登録・決済」の欄にQRコードの記載があります。

QRコードを読み取ると認定登録フォームに移動します。

ここに認定登録用ID通知書に書かれたIDとパスワードを入力してきます。

※認定登録用IDに掲載されているQRコードやURLからでも認定登録フォームに移動することは可能です。

IDとパスワードを入力後、利用規約をしっかり読んで、「利用規約、プライバシーポリシーに同意します」にチェックを入れます。

「認定登録へ進む」を押すと次のページに移動していきます。

入力フォームを全て終えると最後にクレジットカード決済をするためにカード情報を入力することになります。

JTCAはクレジット決済をおすすめしていますが、銀行振込でも可能ですのでどちらか選択します。

ちなみにクレジットにすると、分割払いも可能ですので登録料の1万円が辛い方はありがたいですね。

※登録フォームは必ず本名で!

 認定証にそのまま反映されますので注意!

 間違えて登録したら⇒JTCAのHPからお問い合わせフォームにて間違えたことを報告すると対応してもらえます

 印刷工程に入ると変更できませんので、注意してくださいね。

STEP2 手続き完了

入力フォームをすべて埋めて、「申し込み確認」を押すと登録した確認メールが届きます。

メールが届くので内容をもう一度確認しておきましょう。

銀行振込にされた方は振込口座や期日が書いてあるのでしっかり確認しておきましょう

入金にて登録完了となります。

クレジットの方はメールが確認されれば認定登録完了となります。

STEP3 認定証のお届け

認定証自体は1月中の発送で手元に届く予定となっています。

認定証が届くと、

  • ココリンクの登録(2月から開始)
  • ココリンク利用ガイド

が届くようになります。

ココリンクは単位取得のために必要なので必ずしっかり目を通しておきましょう

次に目指すのは「終末期ケア上級専門士」!

終末期ケア専門士に合格すると、一年後には終末期ケア上級専門士の受験資格があります!

終末期ケア上級専門士は2022年から試験開始予定ですが、テキストはすでに発売されています。



内容は終末期ケア専門士よりも専門的になっているのと、「伝える」という技術についてもかなりのウエイトを占めています

自分の実践で身に着けた技術や知識を伝えていくのが上級専門士の役割ですからね!

終末期ケア上級専門士についてはこちらもご覧ください♪

来年は終末期ケア上級専門士を目指そうと思っています!

【結果発表!】終末期ケア専門士の合否発表と登録の流れについて!;まとめ

今回は終末期ケア専門士の合否発表があったので、その後についてまとめてみました。

合否結果は郵送で通知され、合格者には中に3枚の用紙が入っています。

  • 認定試験合否結果通知書
  • 認定登録用ID通知書
  • 認定登録手順ガイド

合否結果通知書に合否が書かれていますのでまずはそちらの確認。

ID通知書に書かれているIDとパスワードを確認して、右にあるQRコードかURLからログイン画面に入ります。

手順ガイドを見ながら必要事項を入力していきます。

最後に支払い方法を選択肢して、

  • カード決済であれば、確認メールが来て終了
  • 銀行振込であれば、確認メールに記載してある場所に振り込みをして終了

という流れになりますね。

もしも今回の試験が残念だった方は諦めずに来年もぜひ受けてみてください!

模試を受けてない方は模試を受けることをおすすめします。

模試についての詳細はこちらをご覧ください。

 

試験は一度受けたら終わりではありません!

年に一回しかありませんが、来年も受験することは可能です!

今年固めた知識にさらに上乗せして、来年は合格してくださいね!

認定登録して登録証が届けば、終末期ケア専門士として働くことができます。

終末期についてもっと勉強したい!

という方は自分がやりたいケアができる病院や施設へ転職することで、資格が生きてきます。

おすすめサイトを紹介しておくので、一度登録して相談だけしてみてください♪

登録は無料ですので、転職の情報収集に使ってくださいね!

転職活動はノーリスクです!

頑張って取得した資格ですし、終末期ケア上級専門士やアドバンスインストラクターなどへのステップアップができる資格です。

しっかり活用して自分の価値をあげていきましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA