終末期ケア専門士試験まであと3カ月!ラストスパートの勉強方法を教えます!

終末期ケア専門士を目指すと断言して4カ月が経ちました。

試験日は10月末なので、これから3カ月でどれだけ力が付くかが分かれ道になってきます!

これまで看護師や介護福祉士、認知症ケア専門士などを受験してきて、合格してきた方法で今回も勉強を進めていきたいと思います。

最後まで見ていただければ、合格するために効率よく勉強する方法がわかります

  • ダラダラと勉強したくない!
  • すきま時間で効率よく勉強したい!

という人にはオススメですので、ぜひ最後まで見ていただければと思っています!

では見ていきましょう。

そもそも終末期ケア専門士とは?

まずはおさらいから始めましょう。

終末期ケア専門士は臨床(医療や介護現場)におけるスペシャリストを目指す資格になっています。

終末期は人生最後のステージで、人生のゴールが見えている状態。

これまでの人生が100年以上経過する人もいますが、小さな子でゴールを見据えている子も対象です。

またその家族に対してのケアまで終末期ケア専門士はスペシャリストとして関わっていきます。

詳しい内容についてはこちらの記事をご覧ください!

試験内容

試験の内容を紹介しておきます。

終末期ケア専門士の試験は、CBT試験といい全国各地に試験会場を設けて、パソコンで受験するものになっています。

これまでの試験は、都市部に行き大人数で試験会場を埋め尽くし、受験をするのが通例でした。

コロナ禍のため、県外への移動や密集を回避できるのは大きいですよね。

そして全国に試験会場があるので、自宅の近くにある会場を選択できれば移動時間のロスなどもありません。

試験会場受験料試験時間出題問題数
全国各地でCBT受験10,000円90分90問

試験に無事合格して、認定登録料を10,000円支払うことで終末期ケア専門士として活躍することができます。

合格を目指す勉強方法はこれ!

では試験が3カ月前になってしまい、勉強方法がわからず困っていませんか?

  • なにも手をつけてない…
  • 全然おぼえられてませんけど!

とそれぞれ悩みはあることでしょう。

しかしあと3カ月もあります!

合格には十分な時間だと考えていますので、その方法を紹介します。

やってはいけないこととしては

  • ノートにまとめない!
  • 教科書をダラダラ読まない
  • 何冊も問題集を買わない

そしてこれだけは必ず行うこととしては

  • 勉強時間は決めて行う
  • 睡眠時間は削らない
  • 模試の問題を解く!
  • 苦手を見つける⇒やっつける!

となっています。

では紹介していきましょう。

やってはいけないこと

ノートにまとめない!

教科書を初めから最後までまとめて、ノート作成をしようとする方がいます。

無駄なことではいないですが、デメリットのほうが多いです。

時間がかかる上に頭には薄っすらとしか入りません。

几帳面な方だともっとオススメしません。

ノートを作っていく過程で几帳面にノートを整理しようとして時間が余分にかかってしまいます

教科書をまとめるのはやめましょう。

教科書をダラダラ読まない

ノートの理由と同じですが、時間をかけて何週間もかけて1冊を読み切るのではなく、短期間で読み終えてしまいましょう

ダラダラと過ごしていたら、なにも知識はつかずに時間だけが過ぎてしまいます

作業にするのではなく、呼んだところは確実に頭に入れていきましょう。

1日1つの知識でも3カ月後には100個近い知識が頭に入り、50個以上の知識は定着することになります。

これだけは必ず行うこと

勉強時間は決めて行う

早起きして勉強!仕事が終わって勉強!

と、とにかく勉強時間を確保しようとしてませんか?

勉強時間は長くしても効果が出るとはかぎりません。

集中できない時間は作らないようにしましょう。

人間の集中力は45分程度とされています。

なので

  • 朝は45分間
  • 夜は45分勉強⇒ご飯、また45分勉強⇒お風呂、45分勉強⇒寝る

というふうに45分したら気分転換に机を離れることをオススメします。

もちろん、集中力がなくなったら辞めてしまいましょう

集中力がない状態で行っても身に入りません。

睡眠時間は削らない

睡眠は頭の中を整理してくれ、体力を回復する大切な時間です。

最低でも6時間は確保するようにしましょう。

理想は7~8時間と言われています。

朝早く起きて勉強をしたい方は早く寝るように、起きる時間で調整するのではなく、寝る時間を軸に逆算して計画を立てるようにしましょう。

模試や問題集を解く!

勉強の仕方はいたってシンプルです。

終末期ケア専門士は2021年現在、過去に1回しか試験が開催されていません。

そのため過去問が出ておらず、模試や問題集のみしか問題がありません

現在出ているのは「終末期ケア専門士ワーク&予想問題集2021年度版【アプリ付き】」のみとなっています。

また模試の問題と解答を問い合わせて、郵送してもらうことも可能になっています。

まだ問題の出題傾向がはっきりしないのでできるだけ情報を集めることが大切です。

しかし今後、さまざまな問題集が出たとしても1冊を集中的に繰り返し解くことをオススメします。

苦手を見つける⇒やっつける!

問題集や模試を解くと、毎回同じ場所で間違えたり知識が定着していない場所がわかってきます。

正解した問題はスルーしていきましょう。

問題を読んで言葉の意味が分からなかったり、自信があった問題でも間違えたりする場所がありますよね。

そのような問題だけ、設問について調べてノートにまとめていきましょう

試験当日はそのノートを持って試験会場にいきましょうね。

同じ問題集を何度も繰り返したほうがいいのは、何冊も問題集を買っても出題範囲は変わりません

同じことが書いてあるだけです。

1冊で出題範囲は網羅できるようになってますし、問題集が複数あるとあちこちにわからないところが散らばってしまい、余計に混乱してしまいます。

どうしても1冊では不安な人でも2冊にとどめておきましょう

終末期ケア専門士試験まであと3カ月!ラストスパートの勉強方法を教えます!:まとめ

終末期ケア専門士の試験日まであと3カ月です。

どの試験でも一緒ですが、この3カ月前というのがとても大切な時期になってきます。

終末期ケア専門士についてはこちらの記事を読んでもらえれば詳しい内容が書いてありますので是非みてください。

終末期の方をケアするスペシャリストとして現場で働く終末期ケア専門士は、疾患のことだけでなく死生観やその人の生活史を見る力も必要になってきます。

また終末期の方だけでなく、家族などもケアの対象ですのでさまざまな立場から見る力も必要になってきます。

試験は10月中旬から下旬にかけて好きな日と会場を選びます。

会場も全国各地にあるので、移動時間や交通費、ホテル代などがかからずに済みます

コロナの感染蔓延が心配のご時世に合った試験方法ですね。

試験会場受験料試験時間出題問題数
全国各地でCBT受験10,000円90分90問

試験まで3カ月となったこれからの勉強方法としては、

  • ノートにまとめない!
  • 教科書をダラダラ読まない
  • 何冊も問題集を買わない

そしてこれだけは必ず行うこととしては

  • 勉強時間は決めて行う
  • 睡眠時間は削らない
  • 模試の問題を解く!
  • 苦手を見つける⇒やっつける!

となっています。

ノートに教科書をまとめたり、教科書を初めから最後までダラダラ読んではいけません。

頭に入らないだけでなく、時間も労力もロスしてしまいます。

効率的に勉強をすることが合格への近道であり、仕事や家事、育児などと両立する方法です。

効率のいい勉強方法とは、

・時間を決めて行う

勉強時間は45分前後にとどめましょう

45分経ったらご飯を食べたり、お風呂に入ったりすることでまた45分の集中力を取り戻せます。

45分経たずに集中力が切れてしまったら、いったん机から離れましょう。

集中力がない状態で勉強しても頭に入りません。

・睡眠時間は削らない

睡眠は頭の整理や体力回復の効果があります。

ここを削ってしまうのはもったいないだけでなく、体調不良の原因にもなりますので気を付けてください。

最低でも6時間、理想は7~8時間です。

・模試の問題を解く

模試の問題や問題集の問題を解いていきましょう。

終末期ケア専門士は2021年現在、過去に1回しか試験が開催されていないので過去問がありません。

現在出ているのは「終末期ケア専門士ワーク&予想問題集2021年度版【アプリ付き】」のみとなっています。

また模試の問題と解答を問い合わせて、郵送してもらうことも可能になっています。

苦手を見つける⇒やっつける

苦手な場所が見つかれば集中的にやっつけて行きましょう。

毎回間違えたり、問題の意味がわからなかった場合にはノートにまとめて整理します。

1冊、多くても2冊の問題集で出題範囲はカバーできてますので十分です。

苦手ノートは試験会場へ持っていき、最後まで確認するようにします。

いかがでしたでしょうか?

終末期ケアだけでなく、認知症ケア専門士など他の資格にも有効な勉強方法になっています。

終末期は学ぶ範囲が幅広いのでポイントを絞って勉強していくことが必要です。

そのポイントがまとめてあるのも「終末期ケア専門士ワーク&予想問題集2021年度版【アプリ付き】」ですので是非見てみてください。

また、

終末期に興味がある

実際に現場で終末期ケアをしたい!

という方はこちらの転職サイトを利用して転職することをオススメします。

求人情報もたくさんあり、スタッフも優しく丁寧に対応してもらえます。

中には転職したお祝いにお金がいただけるところもあるようです!

全て無料登録です!

登録したからといって転職しなければならないということはありません

情報収集の手段として活用してみてください!

オススメサイト
  • [affi id=44]
  • [affi id=21]
  • [affi id=23]
  • [affi id=42]

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA