看護学生や転職を考えている人が就活で後悔しないために確認すべきポイント!

どこの病院に就職するかで、自分の看護師人生が決まります。

たしかに看護師は転職が有利に働く場合が多いですが、それはきちんと説明できる理由がある場合の話です。

今回は病院や施設の選び方を、自分が行動してみること、見学のときの見るポイント、聞いておいたほうがいいことを解説していきます!

最後まで見ていただければ効率よく情報収集ができて、有益な就職・転職活動ができます。

では解説していきましょう!

就活で自分が確認すること

就職活動を始める前の準備段階になります。

まずは自分の考えをまとめることがから始まりますので、以下のことから確認していきましょう。

どうなりたいのかをみつける

まずは自分の「求めていること」をはっきりとすることから始まります。

これから就活を始める看護学生さんなどは、

  • キビキビと状況を判断して動くことができる急性期の看護師になりたい
  • おっとりした性格だからゆっくりと患者さんと関わりたい
  • 自宅でありのままの患者さんをケアしていきたい
  • 役所で困っている方の相談にのって手助けしたい

など自分が求める看護師像を持つことが大切です。

転職する方も同様で、どのようにこれからのキャリアを発展させていくのかを十分に考えましょう。

ここで考えたことが履歴書にも反映されてきます。

自分が本当にやりたいことができるか

病院の目星をつける時は、自分のやりたいことができるかどうかが判断基準になってきます。

「ゆっくり関わりたいのに入ってみたらめちゃくちゃ忙しい急性期だった」

なんてことになると本末転倒ですよね。

そこで急性期って面白い!となればいいですが、多くの方はまた転職活動を始めて時間を多く使ってしまう結果になります。

無駄にはならないですが、望まない結果になり、ストレスが増えてしまうので避けたいところです。

求人内容に「急性期病棟での勤務」「老健での看護業務」など業務内容が書いてあるので確認してみましょう。

求人内容の確認

求人内容の確認もマストです。

給与などお金の話は後ほどするので省きますが、福利厚生や制服の貸与があるか研修制度の内容をどこまで求めるかなどがあります。

福利厚生は企業独自が行っているサービスになります。

福利厚生を見ることで職員への配慮がわかりますので、

  • 育児休業がとれるといいな
  • 年間の休みは多いほうがうれしいな

などプライベートとの両立できるものを少し考えておきましょう。

また研修の制度がきちんとしているかなども、新人看護師さんはチェックしておきたいところです。

自分の勉強だけでは限界がありますので、認定看護師さんや専門看護師さんがいる施設だと、教科書には載っていないことまで教えてもらえたりします。

お金の話し

給与や賞与など金銭面は生活をしていくためには重要なものになります。

看護師
看護師

お金のために看護をするのではない!

という方もいますが、自分の時間を切り売りして働くわけですから給与はもらうのが当然です。

自分が納得いく給与支給額の場所を選びましょう。

初めて社会に出る看護学生さんで多いのが、

看護師学生さん
看護師学生さん

給与は少ないけどこれぐらいなら大丈夫!

額面だけみて判断する方がいます。

総支給額の20%は社会保険料などで天引きされるので、入ってくる手取り額は80%と考えておきましょう。

そのため自分が総支給額から20%引かれたときの給与で判断することをオススメします。

通勤時間

最後に通勤時間も考えておきましょう。

朝起きる時間からではなく、自分が寝る時間を基準として考えるのがおすすめです。

例えば就寝時間が23時とします。

7時間は睡眠時間がほしいですよね。

そうなると起床時間は6時です。

朝食や準備に1時間半となると7時半に出ることになります。

8時始業の場所であれば、30分弱しかありませんのでせめて8時30分始業の職場が望ましいですね。

このように就寝時間から逆算しないと、必要な睡眠時間が確保できずに体調を崩してしまったり、仕事の効率が悪くなります

寝不足だと集中力が散漫になって事故を起こしてしまうことにもなるので注意が必要です。

ここがポイント!見学のときに見るべきところ

では実際に見学に行った時にどこ見るべきなのかを解説していきます。

しっかり見せてもらえるように働きかけましょう!

働いている職員の対応

まずは就職する病院や施設の雰囲気を知るために看護師だけでなく、事務員さんやセラピストさんたちの対応を見てみましょう。

中には無表情で働いている方もいらっしゃるかと思いますが、全員が暗い表情で働いているところはオススメしません

あくまでも雰囲気なので全体的に見てみましょう

施設内外の清掃具合

次にきちんと備品が整理されているかも確認するべきところです。

廊下にゴミが落ちていたり、壁が汚れているところでは気持ちよく仕事できませんよね。

事務所の中や廊下、書類事など見た目で整理されているところはマニュアル整備などもしっかりされているところが多いです。

ナースステーション内や患者さんのベッド周りの整理整頓

施設内を案内されているときにすれ違う看護師さんや病室の中も少し見てみましょう。

ベッド周りや患者さんの床頭台など整理整頓ができているか、ステーション内の机にカルテが開きっぱなしや文房具、ノートが散乱していないか確認しましょう。

整理整頓ができていない職場環境は事故のもとです。

看護師や患者さん・利用者さんの表情

看護師さんと利用者さんの関係などを見てみると、そこの施設がどのような雰囲気で働けるのかが一目瞭然です。

見学者がいるからと無理に明るくしていたり、普段から優しく接していない人はすぐわかります。

見学したときに聞いておきたいこと

では目で見えないところでどんなものが設置してあるのか、待遇なども聞いてみましょう。

少し質問しづらいこともあるので、聞き方も一緒に書いておきます。

参考にしてみてください。

どんな設備があるのか

カルテが電子カルテなのか紙カルテなのか、電子ロックなのか鍵なのかなど設備面を聞いてみましょう。

カルテ一つとっても、電子カルテだとタイピングに慣れるまでは記録に時間がかかってしまう可能性があります。

また現職場が電子カルテだと神カルテがめんどくさく感じるかもしれませんね。

「パソコンは苦手なのですが大丈夫でしょうか?」

「電子カルテになる予定はありますか?」

など聞いてみましょう。

職員の年齢比率

満遍なく年齢層がいる病院が必ずしもいいとは限りませんが、経験上、教育制度がしっかりしています

ベテラン組と若手ばかりなど中堅層がいない場所は、産休明けや育児などで辞めていく人が多い傾向にあります。

中堅層がいるところではママさん看護師が働ける環境が整っていたり、30代40代の看護師がキャリアをつめるような環境があるということです。

また年齢が上過ぎると研修へ行って新しいことを覚えようという意識が低くなりがちです。

経験で看護をしている人も多いので気をつけましょう。

※中には自己研鑽が素晴らしい人もいますので一概には言えませんが…

「職員の年齢層はどのようになっていますか?」

「私と同じような方はどのぐらいいらっしゃいますか?」

と聞いてみると良いでしょう。

教育制度について

教育ラダーを導入しているのかや、プリセプター制度なのか、メンター制度なのかなどどのように教育制度を取っているのかをきちんと聞いてみましょう。

その職場によって適切な教育方法が取られているとは思いますが、基礎をしっかり固めたい方は教育制度がしっかりしているところに入って損はないです。

「教えていただく時にはプリセプター制になりますか?」

「教育方法はどのようになっていますか?」

と聞いてみましょう。

給与について

お金のことは聞きにくいかもしれませんが、大切なことです。

見学者が気になっていることは施設側もわかっているので、ガツガツしないように聞いてみましょう

先ほども言ったように、総支給がそのまま手取りになるわけではありません。

自分の生活水準を計算して、総支給から20%差し引くことになるのでそこも勘案しておきましょう。

また求人に載っているのは基本給で、実は他に手当てが豊富な場合もあります

聞かないとわからないことですので、きちんと聞いてみましょう。

「求人では〇〇万となっていましたが、私の経験年数ではどのぐらいになりますでしょうか?

「私と同じような年齢の方で、年収はどのぐらいになりますでしょうか?」

とオブラートにつつんで聞いてみましょう。

福利厚生はどんなものがあるか

福利厚生は職場独自のものです。

リフレッシュ休暇や年末年始手当、住宅手当などさまざまな取り組みをしています。

数は少ないですが、誕生日休暇や結婚休暇、看護介護休暇など家族を大切にして欲しいという思いから造られているものもあります。

ここばかりに目が行くのは失敗のもとですが、ライフスタイルにあった職場をみつけることは大切です。

「福利厚生はどのようなものがありますか?」

「〇〇制度とはどのようなものでしょうか?」

と詳しく聞いてみましょう。

福利厚生は職場の強みでもあります。

求職者にアピールするものなので興味を向けるとどんどん教えてもらえます。

外部研修の参加方法

看護師になると施設外への研修参加やZoomなどのリモート研修も入ってきます。

時間外での参加も多くなるため、時間外手当は出るのか、業務として参加できるのか、夜間の研修参加の場合もあるのかなど聞いてみましょう。

ここで露骨に嫌な顔をすると、向上心がないと受け取られてしまうので注意が必要です。

「研修の費用はどうなりますか?」

「年間にどのぐらい研修参加がありますか?」

とアバウトに聞いてみたほうが良いと思います。

看護師
看護師

興味がある研修には参加したい!

この分野の研修には行ってみたい!

など積極的に自分の意思を伝えておくと、就職試験や面接のときに向上意欲がある人とポジティブに見てもらえます

看護学生就活で失敗しないために確認すべきポイント!;まとめ

就職先を選ぶのは自分の看護師人生をどのように歩くかを決める大切なものになります。

道に正解はありませんが、今の自分がどのように成長したいか、ライフスタイルとどうバランスを取るのかによっても違ってきます。

今回は後悔しないためにポイントを説明してきました。

就活で自分が確認することとしては、

どうなりたいのかをみつけて、自分が求める看護師像を持つことが大切です。

転職する方も同様で、どのようにこれからのキャリアを発展させていくのかを十分に考えましょう。

また自分が本当にやりたいことがこの病院や施設でできるか

経験は無駄にはならないですが、望まない結果になり、ストレスが増えてしまうので避けたいところです。

求人内容の確認もマストです。

福利厚生や制服の貸与があるか研修制度の内容をどこまで求めるかなどがあります。

プライベートとの両立できるものを少し考えておきましょう。

また研修の制度がきちんとしているかなども、新人看護師さんはチェックしておきたいところです。

そして一番気になる給与や賞与など金銭面は生活をしていくためには重要なものになります。

看護師
看護師

お金のために看護をするのではない!

という方もいますが、自分の時間を切り売りして働くわけですから給与はもらうのが当然です。

総支給額の20%は社会保険料などで天引きされるので、入ってくる手取り額は80%と考えておきましょう。

そのため自分が欲しい手取り額の20%増しの給与で判断することをオススメします。

通勤時間も考えておきましょう。

朝起きる時間からではなく、自分が寝る時間を基準として考えるのがおすすめです。

就寝時間から逆算しないと、必要な睡眠時間が確保できずに体調を崩してしまったり、仕事の効率が悪くなります。

見学のときに見るべきところとしては、

働いている職員の対応でわかります。

病院や施設の雰囲気を知るために看護師だけでなく、事務員さんやセラピストさんたちの対応を見てみましょう。

あくまでも雰囲気なので全体的に見てみましょう。

施設内外の清掃具合も見ておきましょう。

事務所の中や廊下、書類事など見た目で清掃されているところはマニュアル整備などもしっかりされているところが多いです。

ナースステーション内や患者さんのベッド周りの整理整頓

ベッド周りや患者さんの床頭台など整理整頓ができているか、ステーション内の机にカルテが開きっぱなしや文房具、ノートが散乱していないか確認しましょう。

看護師さんと患者さんの表情も見ておきましょう。

見学者がいるからと無理に明るくしていたり、普段から優しく接していない人はすぐわかります。

見学したときに聞いておきたいことは、

どんな設備があるのかで仕事内容も変わってきます。

「パソコンは苦手なのですが大丈夫でしょうか?」

「電子カルテになる予定はありますか?」

など聞いてみましょう。

職員の年齢比率も大切になってきます。

中堅層がいるところではママさん看護師が働ける環境が整っていたり、30代40代の看護師がキャリアをつめるような環境があるということです。

教育方法も大事になってきます。

教育ラダーを導入しているのかや、プリセプター制度なのか、メンター制度なのかなどどのように教育制度を取っているのかをきちんと聞いてみましょう

給与については聞きにくいことですが、見学者が気になっていることは施設側もわかっているので、ガツガツしないように聞いてみましょう。

「求人では〇〇万となっていましたが、私の経験年数ではどのぐらいになりますでしょうか?

「私と同じような年齢の方で、年収はどのぐらいになりますでしょうか?」

とオブラートにつつんで聞いてみましょう。

福利厚生は職場独自のものです。

ここばかりに目が行くのは失敗のもとですが、ライフスタイルにあった職場をみつけることは大切です。

福利厚生は職場の強みでもあります。

看護師になると施設外への研修参加やZoomなどのリモート研修も入ってきます。

ここで露骨に嫌な顔をすると、向上心がないと受け取られてしまうので注意が必要です。

積極的に研修で学びたいと伝えておくと、就職試験や面接のときに向上意欲がある人とポジティブに見てもらえます。

 

いかがでしたでしょうか?

まずは自分のなりたい看護師をみつけることが大切です。

まだぼんやりとしかわからない方も焦ることはありません。

  • はっきりと「こんなことができるようになりたい!」と決まっている人
  • なんとなく「急性期がいいな」「認知症の方のケアに興味はあるな」などある人
  • 「なにから始めていいかわかんない」と迷っている人

こんな方はぜひ、下記のオススメサイトに登録してみてください。

無料登録ですので、リスクなく登録もできます!

もちろん解除料もかからずいつでも辞めることができるので安心です。

オススメサイト
  • [affi id=21]
  • [affi id=44]
  • [affi id=23]
  • [affi id=22]
  • [affi id=8]

自分の今思っていることをそのまま伝えて、どんな場所がオススメなのかを聞くだけでもかまいません。

登録無料なのでぜひ活用してみてくださいね!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA