終末期ケア専門士試験日までに何をする?申込みから直前までにすることは?
終末期ケア専門士の試験をうけるけど、何をすればいいんだろう?
終末期ケア専門士の試験は2020年から開催されているので、まだ試験の傾向など情報が少ないのが現状です。
今回は試験までの流れや概要の復習、3カ月前から直前の1カ月のあいだにどんなことをすればよいのかを解説していきます。
試験を受けるけど、まわりに受験した人がいない方や受験対策に悩んでいる方は参考にしてみてください。
終末期ケア専門士って?
そもそも終末期ケア専門士ってなに?という方はこちらを参考にしてみてください。
終末期ケア専門士は終末期を迎えた方に専門的な知識をもってケアを提供するプロです。
いろんな疾患で終末期を迎える方もいれば、老衰で自然と終末期へ移行する方もいます。
そんな方々が少しでもQOLを高めながら過ごせるようにケアしていきます。
また本人以外にも家族への情報提供や職場で働くチームのリーダーとしても期待されています。
終末期ケア専門士試験の概要と流れ
終末期ケア専門士の試験の概要を見ていきましょう。
試験内容
[affi id=2]が試験範囲となります。
[affi id=34]
このテキストの内容から出題されるので、しっかり読み込むようにしましょう。
- 内容としては
- 死生観について
- 身体の構造について
- 疾患ごとの終末期の特徴
- 亡くなった後のケア
- 家族へのケア
などがそれぞれ細かく書いてあります。
また試験を受けない方にも終末期ケアの方法などさまざまなことが載っていますのでおすすめです。
[affi id=2]
受験申し込み
受験をするためには、まず申し込みをする必要があります。
毎年4月ごろに受験申し込みが開始されます。
日本終末期ケア協会(JTCA)の公式ホームページから申し込みができますので見てみてください。
JTCAホームページ(受験申し込みページ)⇒https://jtca2020.or.jp/attendance/
受験には10000円の受験料がかかります。
また受験資格がありますので、自分が該当するか確認してみてください。
医師・歯科医師・看護師・保健師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床工学技士・歯科衛生士・管理栄養士・介護支援専門員・介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・臨床検査技師・放射線技師・救急救命士・公認心理士・音楽療法士
栄養士・准看護師・介護職員(実務者研修修了者)
※病院や施設などは関係なく、高齢者ケア・終末期ケアの実務経験がある方が対象になります。
会場申し込み
受験申込みをすると、1カ月以内に受験資格があるか審査され、結果が郵送されてきます。
審査の結果、受験資格が満たされていればログイン専用URLなどが書かれた紙が同封されていますので保管しておきましょう。
このログインURLを使用して会場申し込みを行います。
指定の期日以降にログインをして、自身が受験したい場所に申し込んでいく形になります。
手順はとても簡単で、
- 希望する地域を選択していく
- 受験希望施設を選択する
- 指定された日にちのいずれか(複数あります)を選択する
- 必要事項を入力する
- 完了
となります。
全国で200箇所以上の会場が準備されていますので、県外へ行ったりして移動に時間がかかることはありません。
前泊する必要もありませんので忙しい方にもおすすめです。
※申し込みにはネット環境が必要になります。
会場の予約が完了すると、登録したメールアドレスにメールが届きますので大切に保管しておいてください。
終末期ケア専門士まであと3カ月!
試験を受ける準備は整いました。
せっかくお金をかけて受験するので、一発で合格したいですよね。
テキストを読むだけでは不安な方もいらっしゃると思います。
試験の傾向をつかみたい方には模擬試験をおすすめします!
今回はアステッキさんの模擬試験を申し込んでみましたので、流れなどを紹介していきます。
模擬試験の申し込み
まずはアステッキさんのホームページを開きます。
アステッキさんの終末期ケア専門士関連ページはこちらから飛ぶことができます。
終末期ケア専門士のテキストや上級専門士のテキスト、ワークノート・予想問題集などが並んでいる中に「第〇回模擬試験」がありますので、選んで注文する形になります。
※模擬試験の解答期間が終了すると、問題集・解答集セットの販売になります。
注文すると1週間経たないうちに自宅へ届きます。
模擬試験を実施
注文すると中には
- 模擬試験問題集
- 解答用紙
- 返信用封筒
が入ってますので確認してみてください。
模擬試験は手書きでの受験になります。
5肢択一の試験問題が90問あります。
これは本番と同じ問題形式となっていますが、一点違うのが「本番はCBT試験」ということです。
試験会場に設置されているパソコンを使用して試験を行います。
問題の解答はクリックで行いますので、タイピングの練習などは必要ありません。
手書きのマークシート方式ではありませんので、目が疲れやすい方はブルーライトカットの眼鏡を使用しましょう。
模擬試験を返送
手書きのマークシートで回答して、必要事項を記入します。
解答用紙を同封されていた返信用封筒に入れて返信すれば返送完了になります。
返送して大体1カ月すると結果が郵送されてきます。
※8月末までに実施して返送する必要があります。
もしも遅れた場合は解答用紙のみをもらうことも可能です。
終末期ケア専門士まであと1カ月!
では試験直前になった一カ月前になにをするべきなのかを見ていきましょう。
模擬試験の結果が郵送されてくる
まずは模擬試験の結果が返送されてきますので、その結果を確認してみてください。
返送されてくるものは、
- 個人成績表(2枚;正誤と正答、各分野のデータがかかれているもの)
- 模擬試験解答用紙



が入っています。
得点や判定結果にとらわれず一つの指標として確認してくださいね。
結果をもとに弱点の確認
返送されてきた結果をもとに、自分がどの分野が弱いのかなど分析していきます。
模擬試験を返送すると分析されて郵送されてくるので見やすいですね。
でも自分で解答したほうが時間がかからなくて済むかも…とも思いました。
数学のように基礎ができていないと解けないという学問ではありません。
弱いところをつぶしていく様な感覚で勉強を進めていきましょう。
問題の見直し
判定結果に一喜一憂している場合ではありません。
これは現在の力試しです。
判定がA~Cの方はこれまで通りの勉強をしていきましょう。
ではD以下の方はどうすればいいのか。
あきらめることはありませんので事項で詳しく説明していきましょう。
一カ月で点数を伸ばす方法はこれ!
残りの期間でどうやって勉強するばいいの?と思いますよね。
点数がまだまだ足りない方は諦めムードに入ってはいけません!
点数が足りない方ほど伸びしろはあります!
まずは次の3点をしましょう。
- 試験日の変更
- 試験対策WEB講習会の受講
- 模擬試験の問題を見直す
やばい!と思われた方はすぐに行動しましょうね!
試験日の変更
これはCBT試験特有の方法ですね。
終末期ケア専門士の試験は予約制になっていますので、試験日の3日前までであれば試験日を変更することが可能です。
ある意味、画期的です。
試験日を早めている方は、なるべく受験期間終了間際に日にちを変更しましょう。
そうすることで勉強時間を数日確保することができます。
※予約が埋まっている可能性もあります。
試験対策WEB講習会の受講
終末期ケア専門士の受験申し込みをして、受験の手引きと同封されているチラシに詳細が書いてあります。
公式テキストに沿ってWEB配信されていて、何度も視聴することができます。
仕事の休憩時間やお風呂に入っているとき、調理をしながら流し聞きなど時間を有効的に活用できるのでお勧めです。
受講費は19,800円(税込)と少し高いですが、タイムイズマネーです。
インターネット環境がある方はぜひ活用しましょう。
模擬問題を見直す
最後ですがこれが一番大切です。
模擬試験で間違えた問題やよくわからずに回答した問題を見直しましょう。
間違えた問題は「あぁ、ここが間違えか」だけでなく、関連した学習もしましょう。
たとえば、
問)高齢者の身体的な変化として全ての臓器は委縮する
という問題を間違えたとします。
そうすると、「あぁ、これは×なんだ」だけでなく「心臓は肥大する」という訂正に加えて、委縮するとどんな症状が起こるのかなどまで調べてまとめてみましょう。
そうすることで、高齢による心身の変化が根拠を含めて理解できるようになります。
終末期ケア専門士試験日までに何をする?申込みから直前までにすることは?;まとめ
今回は終末期ケア専門士の受験申し込みから直前対策について解説していきました。
終末期ケア専門士とは、現場で終末期ケアのケアをするプロのことです。
終末期ケアを現場で実践していくうえで必要な知識をつけ、終末期チームのリーダーとして活躍することを期待されています。
そんな終末期ケア専門士の試験の概要はこのようになります。
試験問題 | 90問 |
試験時間 | 90分 |
試験方法と出題形式 | CBT試験・5肢択一 |
受験費用 | 10,000円 |
受験資格についてはこのようになります。
実務経験 | 保有資格 |
2年以上 | 医師・歯科医師・看護師・保健師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床工学技士・歯科衛生士・管理栄養士・介護支援専門員介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・臨床検査技師・放射線技師・救急救命士・公認心理士・音楽療法士・ |
3年以上 | 栄養士・准看護師・介護職員(実務者研修修了者) |
模擬試験について
模擬試験は日本終末期ケア協会から発行されておらず、アステッキで販売されていました。
アステッキホームページはこちら
模擬試験を注文して、届くと問題集と解答用紙、返送用封筒が入っています。
模擬試験を実施してマークシートに記入したら返信用封筒で返送しましょう。
随時採点が行われて、2~3週間あたりで模擬試験の結果と解答集が郵送されてきます。
勉強方法について
試験日まであと一カ月にせまると気持ちもあせりますよね。
模擬試験をして合格点に到達している方は、今のペースで着実に知識をつけていきましょう。
もしも合格点に達していない方も諦めることはありません。
どの分野が低い点数だったか、曖昧な解答をした場所かなど分析をしましょう。
弱いところを着実に固めていけば、1カ月後には合格点に達しているはずです。
ポイントは答えだけ覚えるのではなく、関連する事柄を覚えていくことです。
そうすることで1問で複数のことを勉強でき、効率よく理解し覚えていくことができます。
終末期ケア専門士はこれから2025年問題を通り過ぎるとかなり必要になってくる資格です。
終末期ケアは慢性期病院や在宅だけで行うものでもありません。
どのステージでも役に立つ資格だと思うので、一度検討してみてもいいのではないでしょうか?
日本終末期ケア協会のホームページからアクセスできます。
- もっと寄り添って終末期ケアをしたい。
- もっとゆっくりとした中でケアがしたい。
そんな悩みを持っている方はぜひおすすめのサイトへ登録して相談してみてください。
せっかく資格を取得したのですから、自分の力が発揮できる場所への移動も一つの選択肢だと思います。
- [affi id=21]
- [affi id=44]
- [affi id=23]
- [affi id=22]
登録や転職するとなっても一切お金はかかりません。
情報収集をするだけでも視野が広がりますので、活用してみてください!