入職の準備!新人看護師が必要なもの不要なものを紹介!
国家試験合格おめでとうございます。
これから活躍されるあなたは期待と不安でドキドキでしょう。
また途中入職で、この7月から新たに転職場所でがんばろうと思っている方もいらっしゃるかと思います。
初めて病院出勤務される方も、中途採用でこれから入職されるかたも
どんなものを選んだらいいのかわからない
これって本当に必要なのかな?
と悩むと思います。
私も悩みながら準備していました。
実際に準備したけど使う機会が少なかった物もあげてます。
買うかどうしようか、どこで買おうか悩んでいる方はぜひ最後まで読んでみてください!
これだけは準備しないといけないもの
ではさっそく、看護師として働き始めるときに必ず必要な物をご紹介します。
買っておいた方がいいもの
聴診器
学生時代にも実習で使用してましたね。
実習用で使ってた物をそのまま使っても大丈夫です。
しかし、聴診器によって耳のフィット感や聞こえやすさなどさまざまです。
医者の中には10万を超えるものを長年使っているという方もいます。
そこまで高価ではなくとも、毎日何回も使う物ですのでコスパの良い物を買いましょう!
オススメは
私も使ってますが、音もはっきりと聞こえますし耳も痛くなりません。
値段もそんなに高くないのでオススメします。
ペンライト
病棟においてある物を使ってもかまわないのですが、いざというときに取りに戻る時間はありません。
毎日胸ポケットに忍ばせておきましょう。
HCUやICU、脳神経外科などでは毎日のように使います。
こちらも毎日使う物なのでおしゃれな物がいいですよね。
こちらの商品はシンプルでスマートな印象を感じさせるデザインなので、できる看護師感が出ます。
くつ
これ、本当に気をつけた方がいいです。
よくデザインで決める方が多いですが、はじめに忠告しておきます。
必ず汚れます。
立ちっぱなしなので足が疲れます。
ですので、履き心地と疲れにくさ、値段のコスパを最重要に考えた方がいいですよ。
エアーが入っていて高価でなく、デザインもそこそこ良いものなんて・・・
あるんです。
こちらです。
エアー入りで値段も高くなく、スタイリッシュですのでオススメです。
病院の規程もありますので、確認してみてくださいね。
時計
名札や白衣のフックなどにかけられるタイプの時計です。
持ち上げたときに時計盤が見やすいようになっているのでサッと見ることが出来ますね。
色の種類も多いので聴診器やペンと合わせるとコーディネートできちゃいます。
メモ帳
これは文房具屋に行った方が種類はたくさんありますね。
選び方はポケットにすっぽり入って薄い物が良いです。
あと2冊準備しておくと便利です!
1つはメモ用、もう1つはメモしたものを綺麗にまとめたもの。
メモしたけど、いざというときに確認できないと意味がありませんからね。
ボールペン
これは説明しなくても必要だとわかりますね。
買うときには3色ボールペンにしましょう!
メモするときだけでなく、患者さんに説明するときやインク切れのときに役立ちます。
ちなみに私は、3色の内容を黒・黒・赤にしてました。
黒の1本は予備です。
油性のマジックペン
実際に現場で働くと、テープ類などに文字を書くことが多くなります。
テープを貼り替えた日やベッドネーム、ボトルの日付などは油性のマジックペンでないとしっかり書けません。
ネットではノック式がいいと書いてありますが、私はキャップ式をオススメします。
ノック式だとふとしたときに芯が出てきて白衣についてたことが何度もありましたから・・・
バインダー
これも文房具店にいけばたくさんありますが、ネットには便利な物のあります。
オススメのバインダーはこれ!
書類や付箋などいろんなものが挟めるし、固さもちょうど良くて立ったままでも書きやすいです。
メモを取ったり、研修のときや実際に手技を見るときにはバインダーのほうがいいですよ。
余裕があればほしいもの
次はポケットにあれば便利だけど、共有で置いてあるからなくても困らない物を紹介します!
聴診器や靴にお金をかけて予算オーバーしそうであれば、これらはまたボーナス後でも大丈夫です。
駆血帯
採決するときに使う駆血帯ですが、
- ベルト型
- チューブのみで結ぶもの
- チューブをクリップで挟むもの
があります。
病棟にあるものが使いにくい場合には購入を検討するのもいいですね。
はさみ
これも病棟にあるので必要なときには持って出ればいい話です。
すぐに何か切りたいときや、他のスタッフが使っているときには待たなければいけませんが・・・
自分のハサミを持っていると便利ですが、よく患者さんの部屋に忘れるスタッフを目にします。
インシデントやアクシデントになりかねないので私は持ち歩きません。
忘れる方はこのようなストラップがついた物がオススメです!
電卓付きタイマー
最近は便利な物があるので、電卓+タイマー+滴下速度の計算ができるものもあります。
いちいち暗算で計算するのも時間がかかるので、あれば便利ですね!
そこそこ値段がするので、私は使っていませんでしたが・・・
憧れはありました。
テープカッター
ずぼらな私は使ってませんでしたが、本当は使った方がいいです。
最近のテープ類は手でも切れる物が多くなってきたので、切ることには不便は感じません。
しかし、見た目はテープカッターで切った方が綺麗ですよね。
切り方で誰がテープを貼ったのかわかると言われたことがありますので、几帳面な方は是非購入を検討してみてもいいかもしれません。
準備したけど使う機会が少なかった物
では最後に、私が準備したけど結局使う機会がないか少ないものを紹介します。
優先度は低めなので、節約したい方や迷っている方は二の次三の次で大丈夫と思います。
※あくまでも私の意見です!不要なものではないので参考までに見て下さい!
腕時計
就けていると時計がすぐに見れて便利ですし、仕事できる感が出るのでつけてました。
しかし実際には
- 手洗いするときには外す
- 移乗するときには外す
- オムツ交換時には外す
- 医師の処置介助のときに外す
と結局つけたり外したりの手間がかかります。
結局ポケットの中に入れたままでも仕事ができることに気づき、つけるのを辞めました。
筆箱
毎日、更衣室に帰ったら筆箱にペンなどをしまう・・・と思いきやそうでもないんです。
ロッカーのポケットにそのまま入れてました。
最近では100均にマグネット式収納ケースがあるのでそれを活用すればいいですしね。
結局、筆箱は研修用カバンの中へ眠ってます。
聴診器ポーチ
訪問看護の方にはオススメですが、病棟の看護師さんにはあまり必要ないかと思います。
聴診器は持ち歩かないですもんね。
ポーチがあるだけで幅を取るのでポケットにも入らなくなってしまいます。
病棟に聴診器をかけるところがない
毎回ロッカーにしまわないといけない
という方は考えてみてもいいかもしれません。
ナーススケール
いろんな基準値や褥瘡スケール、HDS-R、JCSなどが載っているやつです。
あると記録を書くときなどに便利ですが、実際には出して見ません。
必要な知識は必然的に頭に入りますので、覚えられないものだけメモ帳に貼り付けておけばOKです。
入職の準備!新人看護師の準備と使う機会が少なかったものを紹介!:まとめ
聴診器やペンライト、くつ、メモ帳などは毎日使うものなので、自分に合ったものを選ぶのが大切です。
できれば値段は少し高くてもいいものを使いましょう。
業務中に壊れたりしたら不便きわまりないです。
毎日使うものなので使い勝手が悪かったりすると業務が苦痛になってきます。
余裕があれば買うべきものは一旦、入職した後に考えてもいいかもしれませんね。
実際に先輩が使っていたり、業務をするなかで不便さを感じたら購入することをおすすめします。
最後紹介したものは、あくまでも私が使わなかったものです。
必ず必要がないということはありませんので、必要であれば活用してください!
いかがでしたでしょうか?
看護師は緊張の連続でストレスがたまる職業です。
文房具や普段使うものでテンションを上げて、モチベーションを保っていくのもスキルの1つです。
今回紹介したもの以外にもさまざまなものが通販で販売されてますので、是非一度覗いてみてください!