やる気がでない。モチベーションがアップしない新人看護師さんの解決方法を紹介!

勉強しないといけないのに机に向かえない・・・

何を目指しているのかわからなくなってきた・・・

4月に入職された方は、早3ヶ月が経ちましたね。

最初はわからないことだらけでも、看護師になれたということから一生懸命になってたのではないでしょうか。

しかし3ヶ月経つとなんとなく職場の雰囲気にも慣れてきてモチベーションも下がってくる方もいらっしゃいます。

今回はそんなモチベーションが右肩下がり気味の方に必見です!

モチベーションをあげなければと思っているがあげれられないあなたへ、モチベーションの上げ方を紹介します。

最後まで見て頂ければ、モチベーションがアップする方法を身につけ、半年後や一年後には看護師として知らぬうちにレベルアップできていることでしょう。

では解説していきます。

目標設定をしなおす

新人のうちはプリセプターから目標設定を命じられることが多いです。

2年目、3年目となっていくうちに自分で目標設定をするようになるのですが、新人のうちはプリセプターと一緒に考えていくことが多いです。

目標設定をするときには

  • 目標は数字をいれる
  • 少しがんばれば達成できる目標にする

の2点をいれることによって明確化されて成功体験を積み重ねることができてきます。

この2点について少し解説していきましょう。

目標は数字をいれる

目標は達成できたかどうかの評価ですよね。

看護計画を立てるときにも目標を立てるはずです。

評価をするときには達成できたかどうかの基準が必要になってきます。

その時に数字が入っていれば、しっかりとした基準ができます。

目標を設定するときには「少し」や「~ぐらい」とあいまいな表現はダメです。

はっきりと数字を入れて達成基準を明確化しましょう。

少しがんばれば達成できる目標にする

目標設定の大切なことは、達成できるものにするということです。

達成できる目標にして、成功体験を積み重ねることにより自己肯定感がアップします。

この自己肯定感がアップすることによって

「自分はやればできるんだ」

とわかり、次のステップへさらに進みたくなります。

目標が達成できないと

「自分はダメなんだ」

と否定的になってしまうので、必ず達成できる目標にしましょう。

 

少し頑張れば達成できる数字を入れることが効果的です。

実際の目標の例をご紹介しておきますね。

目標の例

1ヶ月のうちに入院患者の受け入れ準備が整えられる

1ヶ月の残業時間を累計5時間以内にする

1日に1つは看護についての疑問をみつけて解決する

え、こんなに簡単でいいの?と思われるかもしれません。

いいんです!

目標はとにかく簡単で大丈夫なんです。

目標を達成するには少し努力が必要ですが、頑張れば達成できるのがいい目標です。

難しい目標のほうが目標らしくていいですが、手が届かないほど難しい目標は無意味です。

せっかく考えて目標設定するのであれば、モチベーションがあがるものがいいですよね。

リフレッシュする

毎日目標に向かって一生懸命に取り組むのはやはり疲れてしまいます。

仕事がきちんとできる看護師さんはしっかり休憩も取っています。

リフレッシュできていないと作業効率は格段に下がりますので要注意。

身体的なリフレッシュと精神的なリフレッシュがありますので、見ていきましょう。

疲労が原因なのでは?

1つ目は身体的な疲労がたまっている場合です。

疲れが溜まっていては笑顔で楽しく看護をすることは難しいです。

ましてや睡眠不足で疲れが溜まっているなどは思考力や判断力を鈍らせてしまいます。

身体的な疲労感を解消する方法は

  • 温泉へいく
  • マッサージをうける
  • 適度な運動をする
  • しっかりと栄養を取る
  • 睡眠時間を確保する

などが解消法になるのでぜひお試し下さい。

ストレスが原因なのでは?

精神的な負担がかかると、ストレスが溜まりますよね。

負担になる原因を見つけることが重要になってきます。

ストレス解消法をすでに見つけられている方は自分の長所でもあります。

ストレス解消の方法でオススメなものは人によって違いますので、一概には言えません。

しかし、リミットを外すことが精神的なストレス解消にはもってこいです。

  • 好きなものを好きなだけ食べる
  • 好きなだけ寝坊する
  • 好きなだけ叫ぶ

など普段は制御しているものをリミットを外してみることです。

  • 他にも
  • 友人と会って遊ぶ
  • 瞑想する
  • ヨガやストレッチする
  • カフェで読書をする
  • ペットショップの子犬子猫に癒やされる

というのもよく聞きますね。

心も体も両方ともリフレッシュしていないと、良い看護はできません。

中には成長に必要なストレスもありますが、必要のない疲労やストレスはためないようにするのが一番です。

モチベーションの上げ方

将来の自分を想像する

目標を設定するときには短期的なもの(数週間~3週間で達成できるもの)と一緒に長期目標も考えましょう。

この長期目標がモチベーションをあげることができる大切な要素になります。

長期目標の例を見てみましょう

長期目標の例
  •  好きな分野勉強をしてみる
  •  資格を取ってみる
  •  資格を武器に転職してみる  など

目標設定をしていく上で、自分がワクワクする楽しいことを目標に入れる必要があります。

看護とは全く関係なくてもいいので、とりあえず好きな分野で目標を見つけるというこです。

気分転換になったり、意外と看護に活かせる知識が身につくかもしれません。

転職活動をしてみる

また転職もモチベーションを上げるには有効です。

環境が変わることによって、気持ちも変化していきます。

また転職するために身につけなければならないスキルがあるかもしれません。

今の職場で、その転職に必要なスキルを身につけることができるなら儲けものだと思いませんか?

転職活動をしたからといって、転職をしなければならないということはありません

転職活動をしてみると知らない世界を知る機会になることがあります。

将来を見据えたキャリアを積んでいくことで、好きな働き方がみつかります。

将来、自由に働けるようになるために、今は頑張ると思えばモチベーションも上がりますね。

やる気がでない。モチベーションがアップしない新人看護師さんの解決方法を紹介!:まとめ

看護師として業務をこなしていくうちに、モチベーションが下がることってありますよね。

モチベーションを上げる方法
  • 目標設定をしなおす
  • リフレッシュする
  • 長期目標もしっかり立てる
  • 転職を考える

というのがモチベーションを維持したり、復活させたります。

目標設定ではなるべく数字をいれて評価しやすくすることが大切です。

評価できない目標は立てないようにしましょう。

また達成できない目標を立てないように、こんな簡単で大丈夫?というぐらいの目標がいいです。

自己肯定感をアップさせることにより、次へのステップへ進みやすくなるからです。

目標が設定できたら、自分のメンテナンスをしていきましょう。

疲労感が溜まっているのであれば、温泉やマッサージ、適度な運動などをすると解消できます。

精神的なストレスの場合には何が心の重りになっているのか、何が原因なのかをしっかり考えてみましょう。

原因が見つかれば、大声を出したりおいしいものを食べたりして退治するのみですね!

モチベーションを維持していくためにはゴールを決めておかなければなりません

でも短期目標と一緒で、達成できる目標を立てましょう。

この長期目標を目指すことによってモチベーションは上がってきます。

目指すべきものがあれば、維持することが楽しくなってくるのです。

いかがしたか?

モチベーションの維持ってとても難しいです。

目標を設定したいけど、今の職場ではむずかしいなと感じるときには転職してしまいましょう

ぐずぐずしてたら成長する機会を失ってしまいます。

うっすらでもいいので目標が思いつけば、転職サイトや転職エージェントに相談してみましょう。

辞めると決める前から情報収集をしておくことが重要です。

登録したからといって仕事を辞めないといけないわけではありません。

実際に転職するかどうかは置いておいて、話しは無料で聞くことができます

情報収集を前もっておこない、いい職場が見つかり次第、転職してみるのも一つの手ですよ。

オススメの転職サイトをご紹介しておきますので、話しを聞いてみたいという場合は無料登録してみてください。

オススメの転職サイト
  • [affi id=8]
  • [affi id=22]
  • [affi id=23]
  • [affi id=21]
  • [affi id=42]
  • [affi id=43]
  • [affi id=41]

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA