まだ間に合う!終末期ケア専門士を取得するメリットを紹介!

終末期の勉強したいな-。

どんなことから勉強したらいいのかな?

看護師の勉強は引退するまでずっと続きます。

引退してもまだ勉強意欲が治まらずに大学へ行く方も珍しくないでしょう。

長い看護師人生の中で、終末期に興味を持たれたあなた

せっかく勉強するのであれば、資格まで取ってみませんか?

今回は終末期ケア専門士について説明します。

  • 終末期ケア専門士って始めて聞いた!
  • 名前は聞いたことがあるけど、取ったらどうなるの?

という方は必見です!

最後まで見て頂ければ、終末期ケア専門士になったあとのビジョンやメリットをはっきりわかります

ぜひ最後までお付き合いください。

終末期ケア専門士とは?

以前、記事でも紹介したことがありますが、簡単に言えば終末期の関わる臨床のスペシャリストです。

臨床のスペシャリストは認定看護師などが有名ですよね。

しかし、がんや緩和ケアなどの分野はあっても終末期全体のスペシャリストは未だにいません

終末期ケア専門士は終末期に入った時から見送るまでのケアを一通り根拠から学びます

さらに終末期ケア上級専門士やアドバンスインストラクターまで段階を踏んでレベルアップしていきます。

病棟内でのケアからチームに伝え、地域に広めていく役割も担っているのです。

勉強内容などは過去の記事を参考にしていただければと思います。

終末期ケア専門士を取得するメリット

なぜここまで終末期ケア専門士を推すのか。

結論から言うと、

  • 超高齢化社会に向けて、終末期ケアの知識がつく。
  • 資格を持っていると自分の価値が上がる。

ということです。

まだ新しい資格ですが、将来性を見るととても重要なことがわかります。

これから、あなたの地域では超高齢化が進みます。

すでに私が住んでいる場所では2016年には超々高齢化社会と言われているのが現状です。

高齢者が絶対に一度は考えるであろう終末期の姿。

私達、若年層では考えられない苦労をしてきている世代です。

最後ぐらいは穏やかにと願う方は多いのではないでしょうか。

穏やかに過ごして最後を迎えたい。

自分の好きな場所で好きな家族に囲まれてあの世に行きたい。

そう話す方は多いです。

そのような方々を支えることができるのが看護師や介護職のみなさんです。

正解のないケアですが、知識があるのとないのでは格段に差が付くのも終末期ケアの特徴です。

終末期ケア専門士を取得すれば、終末期に関する知識が身につきます。

また終末期ケア専門士と名札に書かれていたり、名刺に載るとそれだけで信頼を得ることもできます。

そして終末期ケア専門士取得後、1年経てば上級専門士、また1年でアドバンスインストラクターと昇級試験を受けることが出来ます。

上級専門士になればチームの運営についても学ぶことが出来ます。

アドバンスインストラクターになれば、地域での活動も増えて場合によっては収入もアップします。

自分の知識や価値が上がるうえで、チームをまとめたり活動の幅が広がるという一石二鳥の資格なのです。

終末期ケア専門士の試験スケジュール

上司から進められたり、話しを聞いて取得しようか悩んでる方!

迷うぐらいなら受けましょう!

興味がなければ受験する必要はないと思いますが、迷っているということは少しでも興味がある証拠。

2021年(第二回)は応募締め切りが9月15日までとなっています。

受験申し込みはまだ間に合いますよ!

終末期ケア専門士の試験の良いところは、遠方まで試験を受けに行かなくても良いところです。

CBT試験といい、全国各地の試験会場にて簡単なパソコン操作で受験が可能です。

自分で試験会場を選ぶことが出来るので、近場での受験が可能です。

しかし、8月15日より先着順になります。

受験審査に長くて1ヶ月かかるので、7月上旬には受験申し込みをしたいですね。

↓ 公式テキストはこちら ↓ 

デメリットはある?

終末期ケア専門士を取得するデメリットは特に見当たりません。

しかし、終末期に興味がわかない方は苦痛に感じることがあります。

終末期ケア専門士は資格更新制です。

更新は3年ごとにあり、それまでに60単位を取得しなければなりません。

月500円の定額制動画配信システムを利用して、単位が取得出来ます。

WEBセミナーやWEB会議など出席する方法もありますが、動画を見る方が多いでしょうね。

  • 資格更新するのが手間だ。
  • 毎月500円もコストがかかるのはちょっと・・・

という方は他の資格のほうがいいかもしれませんね。

まだ間に合う!終末期ケア専門士を取得するメリットを紹介!:まとめ

これから私達の時代は超高齢化社会です。

高齢者になるとみなさん必ず考えるのが、終末期の過ごし方でよね。

人生最後の時ぐらい、穏やかに自分の望む形で最後を迎えたい

そう感じる方はこれまで苦労してきた方々だからでしょう。

そんな終末期の方のケアは正解・不正解がない世界です。

結果がよかったケアが必ずしも他の患者・利用者さんにとっていいかは違います。

その人にあったケアを計画するのであれば、知識が必要です。

終末期ケア専門士はその知識を得ることができます。

正解がなくても終末期ケア専門士の勉強をすれば、

  • どのように関われば良いのかがわかる
  • 本人の意にそぐわない決断をしないように援助できる

ということが身につきます。

終末期に興味が無い方にはオススメはしませんが、終末期のケアをレベルアップさせたいのであればオススメです。

受験申し込みはまだ間に合います!

【公式サイト】申し込みはこちら!⇒一般社団法人 日本終末期ケア協会HP

ぜひ興味があるかたは受験してみましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA