看護学生必見!訪問看護の実習で見るべきポイントを抑えて在宅が楽しくなる方法!
訪問看護の実習って、病院での実習と違って要領を得にくいところがありますよね。
- 利用者さんの自宅に行って何するんだろう。
- 何を見てきたらいいのかわからない。
- 限られた時間の中で目標の設定ってどうすればいいのかな。
訪問看護が苦手な方やイメージがつきにくい方に訪問看護の実習について解説していきます。
現役の訪問看護師が訪問看護実習での見るべきポイントや訪問看護師がなにをするのか、実習の目標設定、気を付けることをまとめましたので、参考にしてみてください。
訪問看護が楽しくなること間違いなし!
訪問看護に興味がある方はこちらの記事も見てみてください♪
では見ていきましょう。
訪問看護の実習はどんなことする?
実習内容は主に見学実習のようになることが多いです。
訪問看護の実習は、担当の訪問看護師と一緒に利用者さんのお宅を訪問します。
そこで訪問看護師の動き方や在宅ならではの看護について学びます。
また日頃見ることが少ないリフトや珍しい電動車いすなどを見学することができる可能性もあります。
ただ見て「へぇー」で終わらないようにしっかり疑問を持ちながら見学しましょうね。
学校によっては見学実習をしながら看護計画を立案して、何日目かに援助を実施するところもあるようです。
そこまでできたら学ぶことがいっぱいありそうですね。
何を見ないといけないかなどは後ほど説明してきます。
訪問看護の実習で何を見ればいいの?
では実習では何を学ぶ必要があるのでしょうか。
ここがわかれば目標設定の仕方や学ぶべきポイントを抑えることができます。
大きくわけて2つあります。
- 訪問看護での看護を学ぶ
- 地域包括ケアシステム(他の職種との連携方法)について学ぶ
詳しく見ていきましょう。
訪問看護での看護を学ぶ
訪問看護での看護は技術や知識面を応用していく必要があります。
現場で訪問看護師がどのようにしているかを見ておきましょう。
訪問看護では病院との違いが多くあります。
- 援助のための必要物品が病院より限られている
- 原則、訪問時間でしか利用者と関わることができない
病院であれば物品は揃っているし、24時間ずっと患者として病室にいますからいつでも関わることができます。
しかし在宅では経済面の事情で物品が少なかったり、自宅なのでずっと一緒にいることもできません。
また基本的には一人で行動するのでその場でのアセスメントは自分の判断になります。
もちろん難しい場合にはステーションの管理者や他の看護師と電話で連絡を取り合いながら行いますが、しょっちゅう電話していては仕事になりません。
しっかりとアセスメントし限られた物資の中で、最善の看護援助をする必要があります。
実際に現場で訪問看護師が行っているアセスメントと看護援助を見ておくことが大切です。
地域包括ケアシステムについて学ぶ
自宅で介護や医療が必要な方はチームで支えていきます。
2000年に介護保険法が制定されて20年以上経ちました。
20年のうちにさまざまな介護サービスが発展してきて、訪問看護もその一つです。
利用者ひとりに訪問リハビリやデイサービス、ショートステイ、かかりつけ医、薬局などさまざまな医療福祉機関が関わっています。
訪問看護師はさまざまな機関とかかわりをもって看護援助を行っています。
- 訪問介護員(ヘルパー)から普段の生活している様子
- リハビリ職からADLなどをリハビリの進捗状況
- 薬剤師から薬についての変更や副作用の確認
など情報収集をしたり、看護の視点でアセスメントして主治医やケアマネージャーへ報告したりといろんな機関と連携しています。
チームで連携することでいろんな専門職の目線で見ることができ、よりよいケアに繋がっていきます。
また専門職だけでなく、地域住民や家族、本人もチームの一員ということを忘れてはいけません。
専門職などをフォーマルなサービス、地域住民やボランティアなどをインフォーマルなサービスと言います。
フォーマル、インフォーマルなサービスがあることも地域包括ケアシステムの一つということを覚えておきましょう。
実習目標
では実習目標はどのように設定していけばよいでしょうか。
先ほどの
- 訪問看護での看護を学ぶ
- 地域包括ケアシステムについて学ぶ
というところを土台に考えていきましょう。
まずは実習要綱をしっかり読んで、どんなことが到達目標になっているのかを確認します。
いくつか目標が設定されているので、その中で一つを選びましょう。
たとえば、
「在宅ケアのチーム連携について理解できる」
という達成目標があったとしたら、在宅で利用者を支えるチーム連携について細かく目標を設定してみましょう。
先ほども説明した通り、訪問看護師以外にも利用者さんを支える専門職や他のインフォーマルな関係性の人がたくさんいます。
そのような人と訪問看護師がどのように連絡を取り合い、調整しているのかを見てみる必要がありますよね。
連絡・調整しているところを見てみて学ぶことをそのまま目標に挙げてしまいましょう。
「訪問看護が関わる職種との関係性や連携方法を学ぶ」
となります。
実際に訪問看護師に同行した場合、どのように連携しているのか、どのようなことを気を付けて連絡や調整をしているのかはしっかり聞いて学びにしましょう。
訪問看護の実習で気を付けるポイント
最後に訪問看護実習に関して、必ず気を付けておいたほうがいいポイントを説明していきます。
服装
訪問看護の実習は利用者さん宅に訪問して実習を行います。
利用者さんだけでなく家族や隣人の方と会うこともありますので、服装はきちんとして行きましょう。
派手なシャツや上着などを着ていくと身体が動かしにくくて実習がやりにくかったり、利用者・家族から懸念されて距離が遠くなってしまいます。
第一印象で8割が決まるとも言われていますので、服装は既定のものをきちんと着るか白、紺など派手でないものを選びましょう。
靴下の清潔さ
訪問看護をしていると掃除が行き届いていない自宅も少なくありません。
訪問のときに床が汚れていたりペットの毛などがあると靴下が汚れてしまいます。
そのまま次の自宅へ訪問するとアレルギーが出たり、自宅を汚してしまうことになります。
替えの靴下は数足の予備を準備しておき、履き替えれらるようにしておきましょう。
また自分の靴が汚れていたりしないように、定期的にきちんと洗うことも大切です。
集合時間
訪問看護のスケジュールはケアマネージャーが組んだ予定で定期的に動きます。
利用者さんや家族は訪問看護師が来る時間帯に備えて自宅で待機されています。
集合の時間の5分前には必ず自宅前か指定の場所で待っておきましょう。
もしも遅れそうなときには早めに連絡を実習指導教員や訪問看護ステーションに連絡してください。
間違っても早く到着したからと行って先に学生だけ入ってはいけません。
家族から進められても指導者を待つようにしてください。
看護学生必見!訪問看護の実習で見るべきポイントを抑えて在宅が楽しくなる方法!;まとめ
訪問看護の実習は実際に自宅に訪問して、訪問看護師が行っている看護を見て学びます。
病院で見ることが少ないリフトなどの介護福祉用具などをしっかり見学しましょう。
学校にもよりますが、担当の自宅を数回訪問した後に実際に看護計画を立てて実施する場合もあります。
病院実習のように好きな時に患者さんのところへ行って話を聞けるわけではありません。
訪問時間内にしっかりと情報を取りましょう。
訪問看護の実習では主に、
- 訪問看護での看護を学ぶ
- 地域包括ケアシステムについて学ぶ
ということが目標になります。
訪問看護ならではの看護方法をしっかりと見て学びましょう。
大切なことは病院実習ではあまりアセスメントする機会が少ない、経済的な問題や療養環境のアセスメントも行います。
また家族や他の専門職とも関わることが多いため、難しく感じることがあるかもしれません。
わからないときには積極的に指導してくれる訪問看護師に相談や質問をしていきましょう。
また地域包括ケアシステムについても学んでいきます。
訪問看護が地域包括ケアシステムのなかでどのような役割を持っているのか、どのような職種とどのようにして連携しているのかを学んでいきます。
実習中に訪問看護師がいつどのように連携しているのかを見ていきましょう。
訪問看護での看護についてや地域包括ケアシステムについてを学ぶことが実習の達成目標になります。
どのようにして学ぶのかが日々の目標になりますので、毎日大変ですが少しずつ目標設定していきましょう。
訪問看護の実習では、
- 服装
- 靴下の清潔さ
- 集合時間
などが大切になってきます。
ここが最低限のマナーになりますので、守れないと実習自体させてもらえなくなってしまいます。
服装は白や紺色など派手ではない服か既定の制服をきちんと着こなしましょう。
靴下は常に清潔なものをはけるように、予備をもって行動することをお勧めします。
定期的に自身の靴もきれいに洗っておきましょう。
集合時間は必ず守ることが大前提です。
もしも遅れそうなときには早めに連絡を実習指導教員や訪問看護ステーションに連絡してください。
いかがでしたでしょうか?
病院実習とはかってが違うので少し苦手意識を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
しかし訪問看護は十分な機材や最新の医療機器がないので、自身の看護力がケアに直結します。
看護の根幹が身につきますのでしっかり抑えておくと病院実習でも役に立ちます。
もしも訪問看護に興味がある方は、新卒採用している訪問看護ステーションもあります。
看護の求人に詳しいサイトを掲載しておきますので、話だけでも聞いてみてはいかがでしょうか?
新卒で訪問看護はできるのかなと思う方はこちらの記事を見てみてください!
もちろん登録は無料です!
- [affi id=44]
- [affi id=21]
- [affi id=23]
- [affi id=22]
- [affi id=8]
訪問看護ステーションだけでなく病院の情報もたくさん持っていますので、悔いのない就職活動をしましょう!