訪問看護って?訪問看護師になりたい・興味がある人が知っておきたいこと
訪問看護ってよく聞くけど、一体どんな仕事しているの?
訪問看護って難しそう…
病棟での看護は実習や病院でよく目にするけど、訪問看護は外での看護なので中身が見えません。
正直、何をしているのかよくわかりませんよね。
今回は、
- 少し興味はあるけど、どんなことしているんだろう?
- 訪問看護師になってみたいけど、どうしたらなれるのかな?
- メリットやデメリットを知りたいけど、聞きづらい
などこれから訪問看護師になりたい人や興味がある人に向けて悩みを解決して行きます!
最後まで一読していただければ、訪問看護師への道しるべにもなりますし、なるまでにどんな勉強をしたらいいのかわかるようになります!
ぜひお付き合いください。
それでは解説していきましょう!
訪問看護って?
訪問看護ってそもそも何?
ということで、解説していきたいと思います!
硬い言葉は使わずに説明していきますので安心してくださいね♪
訪問看護の概要
訪問看護は、簡単にいうと
「病院ではなく、家で看護をすること」
と認識しておけば大丈夫です
似たような言葉で「在宅看護」がありますが、これは地域での看護を指しますので、自宅での看護以外にも介護施設や保健センターでの看護も含めます。
入院中によく患者さんが
「家に帰りたい」
「自分の家で最後を迎えたい」
という訴えを聞いてきました
患者さんが望む自宅に帰れて、そこでの生活を支えられることは最高ですね。
訪問看護師とは
前項でも説明した通り、自宅で看護をすることが訪問看護でしたよね。
その訪問看護をする看護師を訪問看護師といいます。
訪問看護師とは具体的にどのようなことをするのか、病院との違いや給料面、訪問看護師としてのメリットやデメリットなどを紹介していきたいと思います。
訪問看護の仕事
訪問看護師の仕事内容としては下記の様なことがあります
- 清潔ケア:清拭、入浴介助、洗髪、手浴、足浴など
- 排泄ケア:トイレ誘導、オムツ交換、排便コントロールなど
- 食事ケア:誤嚥の予防、口腔内観察、食事介助など
- 内服薬の管理:薬の残数を調べる、翌日や次の訪問日まで内服できるように準備する
- 医療行為:人工呼吸器の管理や膀胱留置カテーテルの交換、点滴など
- リハビリテーション:歩行練習から喀痰排出を手助けするなど
- 事務関係:記録の保管、訪問看護指示書依頼など
※SpO2測定はバイタルサイン測定に含む場合と含まない場合と意見が分かれることがあります。SpO2は簡易検査であって生命兆候ではないため含まれないという意見もあります
訪問看護師に必要な資格
准看護師以上の看護師免許をもっていれば訪問看護師として訪問することは可能です
・准看護師
・正看護師
・保健師
・助産師※(ほとんどの方は看護師資格として入職します)
ちなみに、訪問看護師として持っていると役に立つ資格は次の通りです
・認定看護師(訪問看護(在宅看護)・皮膚・排泄ケア・摂食・嚥下障害看護・緩和ケア・認知症看護)
・専門看護師(地域看護・老人看護・在宅看護・家族支援)
・介護支援専門員
・住環境コーディネーター2級
・認知症ケア専門士
・終末期ケア専門士 など
資格は持っていても場所を取らないし、自分の価値をあげてくれるものです。
ぜひ取れる資格は勉強してとっていきましょう!
訪問看護師として必要な経験
訪問看護師として「〇年以上の実務経験が必要」ということはありません。
新卒で就職するときに訪問看護ステーションを選択することも良いと思います。
しかし、訪問看護師は基本的に一人で訪問するのでその場での判断力が求められます。
ある程度、病棟などのフォローがある場所で看護を経験した後に入職するとスムーズです。
だからといって新卒ではダメということはありません。
日本看護協会は訪問看護師を今の2倍まで人数を増やさないと、将来、看護師が不足してしまうと公言しています。
看護師不足を補うために新卒からも訪問看護ができるよう、新人向け研修も開催されてます。
病院スタートが多いですが、在宅でしか学べないことも多くあります。
興味があるなら、一度足を踏み入れてもいいかもしれませんね。
訪問看護師の給料
興味はあるけど、給料がどうなのか気になるところですよね。
結論から申しますと
年収400万円
(地方在住の30歳男性、オンコール月5回、賞与年3.4ヶ月分、役職や時間外なし、看護師手当、扶養手当、通勤手当ありの場合)
地方でこのぐらいなので、都市部だと年収450万円ほどと思われます。
(参考HP:看護roo!転職サポート)
病棟看護師さんよりは少しだけ年収が下がる傾向がありますが、夜勤がなくてこの年収であれば良い方なのではないかなと思います。
訪問看護師の給料の内訳をざっくり説明すると
- 基本給
- 資格手当
- 役職手当
- オンコール手当
- 時間外手当
- 訪問手当
- 通勤手当
- 扶養手当
- 住宅手当
このような物が考えられます。
もちろん、事業所によってあるものとないものがあると思います。
お子さんがいたり、プライベートを充実させたい方にはメリットが多いですね。
年収をもっとあげたいかたは独立という選択肢も増えますのでおすすめです♪
訪問看護に転職したい方は一度相談してみてはいかがですか?
[affi id=8]
[affi id=21]
[affi id=22]
[affi id=23]
訪問看護師のメリット、デメリット
訪問看護師になったけど、病棟ではたらく看護師との比較をしたい!
そんな方にメリットとデメリットをお教えします。
訪問看護をやってみたいけど一歩出ない人は参考にしてみてくださいね。
メリット | デメリット |
・夜勤がない ・パートとしてスポットで入ることも出来る ・屋外に出るため、気分転換ができる ・利用者さんと密に関わることができる ・自分の看護技術や知識を思う存分発揮できる ・自分のペースで仕事ができる | ・オンコールの日には呼び出しがある ・雨の日も雪の日も訪問しなくてはいけない ・訪問時は急用でもすぐ出られないことがある ・判断に困ることがある・時間内に仕事を終わらせないといけない |
訪問看護師の向き不向き
向いている人 | 向かない人、続かない人 |
・ゆっくり仕事したい人 ・夜に趣味などをしたい人 ・パートなど短時間働きたい人 ・幅広い知識が欲しい人・介護業務が苦にならない人 | ・話をじっくり聞けない人 ・移動が苦痛な人 ・興味のない分野の勉強はしたくない人 |
参考までに、訪問看護師に向いている人と向かないだろうなと思う人もあげてみました。
向かない人でも「訪問看護がしたい!」と思うのであれば、自分にあった働き方ができるステーションを探すこともできますので、検討してみてください。
これから訪問看護師として働きたい人へ
きっとこのページを見ている方は、訪問看護に少なからず興味があって見てくれていると思います。
では実際に働き始めるために準備がしたい!と思う方にどのような準備をしていけば良いのか解説していきます。
下記の事が頭に入っていれば、スタートダッシュは完璧です!
【これだけは勉強しておいた方がいいこと6選】
対人関係のマナー
訪問看護師は利用者の自宅へ行って看護を行います。
そのため、家族のプライベートな空間に入ったりコミュニケーションを取らなければいけません。
家族以外にもケアマネさんや主治医、リハビリスタッフ、ヘルパーなど他の職種ともコミュニケーションも必要です。
いろんな人と関わる上で対人関係のマナーはマストスキルなので必ず覚えておきましょう。
内容としては
- 服装や身だしなみ
- 自宅へ上がるときのマナー
- 言葉遣い
- 相手との距離感 など
フィジカルアセスメント
病院でも必ず必要になってくるスキルですが、訪問看護では最重要と言ってもいいスキルです。
問診、聴診、視診、触診、打診など基本的なことですが、意外に出来ない看護師を多く見ます。
フィジカルアセスメントができないと判断ができないうえ、主治医や他看護師に相談もできないため、必ず確認しておきましょう。
最近ではポケットサイズの参考カードなどもありますので、持ち歩くのも手です。
感染対策の方法
コロナウイルスが広まっているご時世ですが、感染対策は医療従事者として確実に習得しておきたいスキルです。
訪問看護師が外から病原体を持ち込むことはあってはなりません。
媒介者になることがないように、手指衛生やマスク・手袋などの脱着方法、消毒方法などの技術や知識は必ず頭に入れておきましょう。
人工呼吸器を装着している利用者さんの御家族や抗がん剤など免疫抑制剤を内服している利用者さんは些細なことでも気にされます。
それは感染が命に直結してしまうためなので絶対に覚えて起きましょう。
リスクマネジメント
幅広い範囲のリスクマネジメントがありますが、実行してほしいのは「かもしれない行動」です。
車の教習所では必ず習うのですが、「危険予知能力」のことですね。
「こけるかもしてない」
「嘔吐するかもしればい」
「発熱するかもしれない」
など、アセスメントすると危険が予知できる能力を看護師は持ち合わせています。
普段からイメージトレーニングすることで自然にできるようになるので、日常生活の中で訓練をしておきましょう。
報告の仕方
訪問看護師は何かと報告することが多いです。
ケアマネさんに状態を報告する、主治医に報告する、管理者に報告するなど、報連相が大切になってきます。
急には上手にできないので、一度メモに考えを書いて5W1Hでまとめてからしてみましょう。
慣れてくれば自然に出来ますので安心して下さい。
保険制度
訪問看護には介護保険と医療保険が関わってきます。
難しい言葉が羅列してあって、本を開くのが嫌になりますよね。
私もそうでした。
しかし、保険制度は訪問看護を行っていく上でルールとなるところです。
また病院と違って、医療事務さんがステーションにいるわけではないので、請求業務を自分でしないといけないところもあります。
利用者さんにも質問されることが多いので、基本的なことだけは覚えておくとよいでしょう。
訪問看護って?訪問看護師になりたい・興味がある人が知っておきたいこと:まとめ
訪問看護は自宅で看護をすることであって、自宅を訪問して看護をする人を訪問看護師といいます。
訪問看護の仕事は主に体調の確認や服薬確認、人工呼吸器の管理などの医療行為から入浴や食事介助など日常生活支援も行います。
訪問看護師に必要な資格は看護師免許があればとりあえず仕事が出来ます。
さらに資格を取得して自身の価値を高めていく必要もありますね。
訪問看護師として働くために、「〇年以上の実務経験が必要」ということはありません。
新卒の看護師さんでも研修に参加したり、経験豊富な先輩と同行するなどして経験値を増やしていけます。
訪問看護師の給料は全国平均で400万~420万ほどです。
場所によっては日勤だけの病棟看護師さんより多いかもしれません。
メリット | デメリット |
・夜勤がない ・パートとしてスポットで入ることも出来る ・屋外に出るため、気分転換ができる ・利用者さんと密に関わることができる ・自分の看護技術や知識を思う存分発揮できる ・自分のペースで仕事ができる | ・オンコールの日には呼び出しがある ・雨の日も雪の日も訪問しなくてはいけない ・訪問時は急用でもすぐ出られないことがある ・判断に困ることがある ・時間内に仕事を終わらせないといけない |
向いている人 | 向かない人、続かない人 |
・ゆっくり仕事したい人 ・夜に趣味などをしたい人 ・パートなど短時間働きたい人 ・幅広い知識が欲しい人 ・介護業務が苦にならない人 | ・話をじっくり聞けない人 ・移動が苦痛な人 ・興味のない分野の勉強はしたくない人 |
これだけは勉強しておいた方がいいこと6選を紹介しました。
対人関係のマナー・・・訪問時のマナーなど
フィジカルアセスメント・・・基礎ですが一番大切な技術です
感染対策の方法・・・自分が媒介にならないように身につけておきましょう
リスクマネジメント・・・普段からイメージトレーニングをして危険予知能力が必要です
報告の仕方・・・メモに報告内容を5W1Hでまとめておきましょう
保険制度・・・介護保険、医療保険がルールブックになります
いかがでしたでしょうか?
ざっくりですが、訪問看護のことがおわかりいただけたと思います。
はじめから全てを頭に入ってないといけないことはないです。
最初はみんな初心者です。
怖がらずにはじめの一歩を踏み出して、訪問看護の世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか!
きっと病院での看護とは違う世界がみえるはずです。
[affi id=8]
[affi id=22]
[affi id=23]
[affi id=21]