グループホームとはどんな施設?その特徴とは?
認知症と診断される方は年々増えており、2025年には700万人を超える予測になっています。
認知症となった場合、自宅で見れなくなると施設に預けるということが選択肢に入ってきます。
施設の選択肢の一つがグループホームです。
認知症が進行してくると仕事を辞めたり、精神的に病んだりと人生が変わってしまう方もいるので他人事ではありません。
そうなる前に考えてほしいのが施設の入所です。
その中でも認知症の方に特化したグループホームについて解説して行きましょう。
最後まで見ていただければ、グループホームの特徴が理解できる内容になっています。
では見ていきましょう。
グループホームの特徴
グループホームの正式名称は「認知症対応型共同生活介護」といいます。
グループホームの特徴としては以下のようになっています。
- 少人数での生活
- 地域密着型のサービス
- 認知症介護に精通した介護職員
名前の通り、認知症の方に対応できて、共同生活の介護をする施設になっています。
グループホームは小規模の施設で1ユニット9名までの施設です。
1ユニットとは共同生活する人の単位で、一緒に食事をしたりレクリエーションをしたりします。
そして、グループホームは住み慣れた地域で暮らす地域密着型サービスです。
近場に友人がいたり、なじみの場所が見えることによって孤立感をなくして、精神的にも落ち着ける場所になっています。
また職員は認知症介護に精通している職員です。
日ごろから常に認知症の方と時間を共にしたり、研修で新しい知識を学んだりと認知症についての理解を深めています。
グループホームへ入居できる条件
グループホームには入所できる条件があります。
この条件を確認して入所を検討しましょう。
住民票
グループホームは介護保険制度の地域密着型サービスになります。
そのため、その地域(市町村)に住所がないと利用することができません。
例)A市のグループホームを希望⇒A市に入居者の住民票
もしも違う地域のグループホームに入居するのであれば、住民票の移動なども行う必要があります。
診断書
認知症の方のために作られている施設になります。
そのため、認知症ではない方は入所することができません。
まずは認知症と診断されているかどうかを確認するために診断書が必要になります。
主治医へ認知症の診断がつくか確認してから依頼をして、作成してもらいましょう。
グループホームの入所に必要と説明すれば、書いていただけます。
グループホームのメリット
ではグループホームに入所するメリットについて見ていきましょう。
少人数での生活なので混乱を招きにくい
グループホームは1ユニット9名までの利用者になってます。
特別養護老人ホームや有料老人ホームの場合、何十人という多数の中で過ごすことになります。
認知症の方は多数の利用者や職員がいると情報処理ができず、混乱して認知症が悪化する可能性があります。
そのため、グループホームは少人数に分けてユニットが区切られています。
職員も少人数で関わるので、名前は覚えられなくてもなんとなく顔見知りになりやすく、安心して生活がおくれます。
今までの生活を維持しやすい
グループホームでは買い物から調理、後片付けまで利用者さんに行ってもらうことも認知症の予防プログラムとして組まれています。
もちろん職員がお手伝いをして、安全に行えるように配慮しています。
自分でなじみの商店に買い物へ行って好きなものを買ったり、調理をしたりと今までの生活でできていたことを継続してできますので、生活が維持しやすくなります。
住み慣れた場所で過ごせる
地域密着型サービスなので、もともといた地域から離れるわけではありません。
まったく知らない土地ではなく、友人もバスに乗って気軽に会いに来たり、地域のお祭りや催し物に参加したりということも可能です。
施設に入っても変わらない社会参加ができるのが孤立感を軽減させます。
認知症介護を学んでいる職員が対応する
グループホームに従事する職員は認知症についての学習を必ず行っています。
中には認知症介護実践者研修や認知症介護リーダー研修など長期間にわたって行われる研修に参加するなど、知識や技術の習得に日々励んでいます。
そのため利用者の些細な変化を見逃さずにその時々にあった対応をしてくれます。
グループホームのデメリット
グループホームもメリットばかりではありません。
デメリットを知らずに入所すると後悔することになりかねませんので注意が必要です。
空きが出にくい
少人数ということもあり、空き部屋がない場合があります。
また認知症は経過が長期に渡ることもあり、なかなか空きがでません。
希望する地域のグループホームが全て満床となる場合もありますので、早めに申し込みをしておく必要があります。
看護師がいない場合がある
特別養護老人ホームや介護老人保健施設には看護師を必ず置かなければならないと法律があります。
しかしグループホームにはそのような決まりはありません。
最近では看取りなどを積極的に行う施設が増えてきたので、グループホームでも看護師を積極的に採用してますが、まだまだ少ないです。
入所したい場所に看護師がいない場合には、訪問看護や往診、受診介助をしてくれるタクシーなどの手配が必要になることがあります。
入所前に看護師がいるかどうかを必ず確認しましょう。
また看取りについても、対応可能かどうか聞いておくと安心ですね。
認知症の度合いによっては自尊心が傷つく場合がある
軽度の認知症になったご家族の入所が決まった場合、自分が介護が必要なんだと自尊心が傷つく場合があります。
また生活していく中で他の認知症の方を見ているうちに
「自分もいつかこうなるのか」
と不安になる方もいらっしゃいます。
入所前からしっかりと職員と話し合う機会を設けて、本人が納得した状態で入所できることがベストです。
認知症介護について知りたい方はこちらもご覧ください。
またわかりやすい本も紹介いたします!
かわいいイラストやわかりやすい図解で楽しく理解ができますよ♪
よくわかる認知症ケア 介護が楽になる知恵と工夫 (こころのクスリBOOKS) [ 杉山孝博 ] まるごと図解 認知症 キャラクター分類でよくわかる [ 山口 博 ]グループホームとはどんな施設?その特徴とは?:まとめ
グループホームの特徴は
- 少人数での生活
- 地域密着型のサービス
- 認知症介護に精通した介護職員
となっています。
グループホームは小規模の施設で1ユニット9名までの施設で住み慣れた地域で暮らす地域密着型サービスです。
少人数の利用者と職員で顔なじみの環境を整えて認知症の進行を遅らせることができるのです。
またグループホームで勤務する職員は、研修で新しい知識を学んだりと認知症についての理解を深めています。
グループホームへ入居できる条件は下記が必要になってきます。
住民票
その地域(市町村)に住所がないと利用することができません。
もしも違う地域のグループホームに入居するのであれば、住民票の移動なども行う必要があります。
診断書
認知症と診断されているかどうかを確認するために診断書が必要になりますので、主治医へ依頼して作成してもらいましょう。
グループホームに入所したいからと説明すれば、書いていただけます。
グループホームのメリット
- 少人数での生活なので混乱を招きにくい
- 今までの生活を維持しやすい
- 住み慣れた場所で過ごせる認知症介護を学んでいる職員が対応する
グループホームのデメリット
- 空きが出にくい
- 看護師がいない場合がある
- 認知症の度合いによっては自尊心が傷つく場合がある
いかがでしたでしょうか?
グループホームは認知症に特化した施設になります。
職員もそれなりの教育を受けた職員ですので安心して預けることができるでしょう。
しかし認知症の方は家族の方の声が一番安心できます。
施設を上手に利用して、週末などには面会に行き、認知症になってもご家族と楽しい時間を過ごしましませんか?
グループホームの魅力に気が付いたあなた!
グループホームに転職したい…
と思うのも無理はないでしょう。
オススメサイトを準備しておきますのでしっかりと中の仕事内容をみてから転職することをお勧めします。
- [affi id=8]
- [affi id=44]
- [affi id=21]
- [affi id=42]